大分からの難関大進学ルート

 数学、化学、物理にトコトン強い理系科目専門塾です。講師陣はこれまでも難関大学受験、国公立大学医学部医学科受験を直接指導してきた精鋭ばかりです。もちろん、文系数学、物理基礎、化学基礎を学習したい人も大歓迎!!

大分 化学 塾 | Saytzeff rule(ザイツェフ則)を調べよう

大分 化学 塾 | Saytzeff rule(ザイツェフ則)を調べよう

有機化学の構造決定の問題に取り組んでいると「マルコフ二コフ則」「ザイツェフ則」(ザイチェフ則ともいう)という言葉を見かけることがあるだろう。

マルコフニコフ則(これはまた次の機会に。)も気になるだろうが、今回はザイツェフ則に絞って調べてみよう。

さてさて、このザイツェフ則ですが、ロシアのザイツェフA.M.Zaitsev(Saytzeff)により提唱された、脱離反応において多く生成するアルケンを予測するための経験則である。要するに、脱離反応が起きた時に2つの生成物ができる可能性があるのだが、多く生成する物質(主生成物)がどちらかを見分ける方法だ。

高校生は ザイツェフ則 = 水素の置換数が少ない炭素から水素が取れる法則

くらいに覚えてもらえれば問題ないが・・・これ、なんでこんなことが起こるのか気になりませんかね?

経験則といってもそれは昔の話。化学が発達した現代では論理的に説明が可能だ。

キーワードは「E2脱離反応」

さらに、主生成物の中でも幾何異性体の話まで突っ込むと、シス( cis )形が25%程度、トランス( trans )形が75%程度生成することがわかっている。なぜこんな偏りができるのか?キーワードは「アンチペリプラナー配座」。その前に「ニューマン投影図」の学習をしてからになりますが。

これらのキーワードを調べてみよう。

もちろん塾生の皆さんには説明しますね。大学の有機化学ですが理屈は簡単ですよ。ついでに「E2脱離反応」で主生成物をコントロールする方法も一緒に。

Follow me!

winroadoita

コメントは受け付けていません。
Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert
PAGE TOP