大分からの難関大進学ルート

 数学、化学、物理にトコトン強い理系科目専門塾です。講師陣はこれまでも難関大学受験、国公立大学医学部医学科受験を直接指導してきた精鋭ばかりです。もちろん、文系数学、物理基礎、化学基礎を学習したい人も大歓迎!!

軽いものとして処理してはいけない

軽いものとして処理してはいけない

「ケアレスミス」という言葉は「軽い間違い」という意味で使っている場合が多い。生徒達に「間違えた原因はなんだろう?」と聞くと「ケアレスミスです」と答える。その後「なぜケアレスミスが起こったのか?」を分析することは、ほとんどの子達がやっていないと思う。保護者の方からも面談で「うちの子はケアレスミスが多いです。どうすればいいですか?」と相談されることもしばしばです。

保護者の皆様にも覚えておいてほしいのですが、その時に「問題演習が足りないから」と結論付けられたならば、それは完全なお門違いである。ケアレスミスは勉強量に比例してなくなっていくミスではなく、文字通り「注意力がかけているから起こるミス」なのです。

WINROADに在籍する中学生に主要5教科の総得点が490点を越えてくる塾生達がいますが、もともとこれほどの高得点を叩き出せる力があったのか?というと「そんなことはない」というのが私の答えです。ケアレスミスを地道に克服させてきた結果がもたらしているものである。前出の中学生が高得点を取れたことに喜ばずに、ケアレスミスの1点を悔やんでいるのはその習慣が身についているから。人間である以上、ケアレスミスを「ゼロ」にすることは絶対に不可能ですが、失敗から学ぶ能力を持ち合わせているのも人間です。その能力を発揮することによってケアレスミスを減らすことができるようになるのです。

そもそもケアレスミスはなぜ繰り返し起こってしまうのでしょうか?

ズバリ!!「ミスしたことを覚えていないから」である。

先にも述べたように「軽い間違い」という意味で使われているケアレスミス。軽度のミスならば注意する必要はないと判断してしまうため、どのように間違えたのかを確認することもなく覚えてもいない。また同じようなミスをした時に初めて「あっ!!またやった・・・」という具合に思い出す。

この負の連鎖を断ち切る第1段階として、ケアレスミスは「大きな間違い」であると認識する必要がある。解答を書けなくて落としてしまった1点も、ケアレスミスで落としてしまった1点も「同じ1点」であるということですね。2段階目はなぜ間違えたのかをよく分析し、意識付けしていく。ミスした内容を記憶していく工夫も必要です。その結果、自分がミスしやすい場所を事前に察知する、見直しの段階で確認すべき事項として優先順位が高くなってくる。ケアレスミスが減る方向に向かいます。

満点を取れたはずの問題を落としてしまうのは非常にもったいない。ケアレスミスの影響を感じさせないほど圧倒的な高得点を取れるのであれば話は別ですが。実力や点数が接近している場面で勝敗を分けるのは、ケアレスミスであると私は考えます。なぜミスをしたのかをよく分析し、次のテストに備えています。私も「あの時、こんなケアレスミスをしていたよね」と声をかけながら指導するようにしています。記憶のメンテナンスは必須です。

ケアレスミスは「気になりだすとなおるもの」ですよ。

Follow me!

winroadoita

コメントは受け付けていません。
Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert
PAGE TOP