中学時代には得意だった科目でも、高校に進学すると急に難しく感じられ、成績が下がってしまうことがあります。一方で、中学時代には特に目立たなかった生徒が、高校に入ってから成績を伸ばすケースもあります。こうした変化は決して珍しいものではありません。
特に、中学時代にあまり勉強しなくても良い成績を取れていた生徒は、高校では注意が必要です。
高校の学習内容はより高度になり、授業の進むスピードも速くなります。そのため、じっくりと理解する時間を確保することが難しくなってきます。
このような環境では、与えられた課題だけをこなす生徒と、自主的に問題演習を重ねる生徒の間に、次第に大きな差が生まれます。最初はわずかな違いでも、1年、2年と経つうちに、「もう追いつけないかもしれない」と感じるほどの大きな差へと広がることもあります。
日々のコツコツとした努力こそが、夢を叶えるための鍵です。実際に、大学入試の合否を分けた生徒たちの平均学習時間の差は、1日たった17分だったというデータもあります。この「あと一歩」の積み重ねが、大きな成果につながるのです。
(大分理系専門塾 WINROAD 江本)