成績が伸び悩んでいる人の中には、こんなふうに感じている人がいるかもしれません。
「学校の宿題はちゃんと提出しているのに、成績が上がらない」
「塾の宿題もきちんとこなしているのに、思うように伸びない」
でも、なぜ成績が伸びないのでしょうか?
宿題を「こなすこと」= 勉強ではない
宿題を**「提出期限までに出すこと」**だけを目的にしてしまっていませんか?
・答えを丸写しして提出した
・間違えた問題を赤ペンで解答を書いただけで、やり直した気になっている
これでは、宿題をやったフリをしているだけ。中身がスカスカのままでは、成績が伸びるはずがありません。
勉強とは、「×(バツ)」を「〇(マル)」に変えること。答えを写すだけの「塗り絵」のような作業は、勉強とは言えません。本当に成績を伸ばしたいなら、次のような行動が必要です。
・まずは自力で解決しようとすること
・解答をじっくり読みながら理解する
・参考書を使って調べる
どうしても分からないときは、先生に質問する。ただし、すぐに聞くのではなく、まずは自分で考える時間を持つ
入試は「教えられるだけ」で突破できるほど甘くありません。問題を解決する力がなければ、難関大学の合格なんて夢のまた夢。
「理解するまでやり込む」習慣を身につけよう
本当は、自分でも気づいているのではないでしょうか?
答えを丸写しした宿題提出に意味がないことを。でも、本気で勉強しようとすると忍耐が必要になります。何度解答を読んでも、理解できない箇所がある考え続けるのがつらくて、つい答えを写してしまう。しかし、勉強ができる人は「理解できるまでやり込まないと気持ち悪い」と思っています。わからないことを放置せず、解決するまで考え続ける習慣があるのです。
提出期限を守るだけでは成績は上がらない
宿題を「提出すること」を目的にしている限り、成績は上がりません。
「やったフリ」ではなく、本当に理解するための勉強をしていきましょう。
(大分理系専門塾 WINROAD 江本)