大分からの難関大進学ルート

 数学、化学、物理に強い!理系科目を専門で指導する学習塾です。難関大学受験、国公立大学医学部医学科受験を直接指導してきました。もちろん、文系数学、物理基礎、化学基礎を学習したい人も大歓迎!!

最大公約数と最小公倍数|大分市 中学受験 算数 塾 | 大分理系専門塾WINROAD

最大公約数と最小公倍数|大分市 中学受験 算数 塾 | 大分理系専門塾WINROAD

大分市で中学受験の算数、理科を指導する大分理系専門塾WINROADです。

(問題)

3つの異なる整数をX,12,30とする。

この3つの整数の最大公約数は6、最小公倍数は420とすると、このようなXはいくつあるか?


最大公約数は6 つまり 6 = 2 × 3

最小公倍数は420 つまり 420 = 2 × 2 × 3 × 5 × 7

また、12 = 2 × 2 × 3 、 30 = 2 × 3 × 5

である。

さあ、これらの情報から「整数X」を考えていくことになる。ここで、思い出してほしい。

3つの整数の最大公約数、最小公倍数ってどうやって出していたっけ?

3つの整数の最大公約数 =「3数に共通する素因数の積」

3つの整数の最小公倍数 =「少なくとも2数に共通する素因数(割った数)と残った数の積」

ということでしたよね?

最大公約数6 つまり 2 × 3 は3つの整数に共通で入っている素因数の積である。

12 = 2 × 2 × 3

30 = 2 × 3 × 5

X = 2 × 3 × ( )

さて、整数Xのかたちがだんだん現れてきました。

次は「最小公倍数」から(     )に入る数字を割り出していきましょう。

最小公倍数420 つまり 420 = 2 × 2 × 3 × 5 × 7

この情報から「7」は絶対に入れておく必要があるということに気づいてほしい。

12と30には 最小公倍数6を構成する数を除くと、それぞれ 2 と 5 が単独で存在している。

そのままにしておいても最小公倍数を求めるには何ら問題はない。

7は整数Xに組み込んでおかないといけませんよね。(残った数の積となるから)

また、整数Xに2や5が単独で、もしくは同時に存在していても最小公倍数420を求めることは可能だ。(少なくとも2数に共通する素因数で割った数となるから)

以上のことを踏まえると X = 2 × 3 × ( ) の( )に入る数字は

(  7  )、( 2 × 7 )、( 5 × 7 )、(2 × 5 × 7)の4通りと考えられる。

よって X=42, 84, 210, 420

 

(大分理系専門塾WINROAD 江本)

Follow me!

winroadoita

コメントは受け付けていません。
Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert
PAGE TOP