図のように、水平な床の上に、長さl [m]、質量M [kg]の台車がある。 この台車の左端に質量m [kg]の人が立っている。 (1) このとき、人と台車との全体の重心は台車の左端から どれだけの距離のところにあるか。
重心に対する単振動
図のように自然長l,バネ定数kの軽いバネの両端に質量Mの物体Aと質量mの物体Bをつけて、 水平で滑らかな床の上におき、全体が静止した状態に、質量M、長さ2Lの単振り子Pを衝突させる。 その後AとBは振動しながら右向きに
計算力を鍛える日々の習慣が合格への鍵
計算トレーニングは、学力を向上させるために毎日少しずつ取り組むべき重要な習慣です。たとえ旧帝大を目指すような高い実力を持つ生徒であっても、計算ミスが原因で貴重な得点を失うケースが少なくありません。計算問題は学習の基礎中の
一様なバネでは、バネ定数がその長さに反比例する
一様なバネではバネ定数がその長さに反比例する。 これについて質問が多かったので説明します。 まず次の図を見て下さい。 自然長l [m]、バネ定数k [N/m]のバネに質量m [kg]の物体を吊るすと その伸びはmg/k
数学の基礎から応用、そして高得点へ|効率的な学習法と思考力の鍛え方③
深く考えるための学習や、ひらめきを得るための学習を行うには、しっかりとした基礎力の訓練に加えて、「根本的な理解」が欠かせません。 たとえば、普段何気なく使っている「数学の公式」を自力で導き出すことができますか? 「sin
数学の基礎から応用、そして高得点へ|効率的な学習法と思考力の鍛え方②
高校数学でも、基礎力を徹底的に鍛える訓練は欠かさないようにしてください。教科書レベルの問題を見た瞬間に解法が浮かぶようになるまで繰り返し練習を重ねることが重要です。センター試験の数学も、訓練を続ければ確実に解けるようにな
数学の基礎から応用、そして高得点へ|効率的な学習法と思考力の鍛え方①
勉強の基本は暗記です。これは理科や社会に限った話ではなく、数学でも同じことが言えます。問題を解いて間違いを直し、このプロセスを繰り返すことで、公式を実際に使えるレベルにまで引き上げることができます。教科書に載っている基本
数学力が受験の鍵を握る
数学は理科を含む理数系科目の中心的な存在です。 もし数学の基礎が不十分だと、他の科目の成績もなかなか伸びなくなることがあります。理系科目全般で点数が伸び悩んでいる場合、その原因は理科の力不足ではなく、数学力の未熟さにある
やる気は行動から生まれる
子どもの「やる気が出るのを待つ」「やる気が出てから始める」という考え方は、多くの保護者が塾や勉強を始めるタイミングを見極める際に抱く悩みです。しかし、子どもがなかなかやる気を見せないまま時間が過ぎていくと、「このままでは
「宿題をこなすだけでは成績は伸びない:勉強とは何か?」
成績が思うように伸びず、「宿題をしているのに成果が出ない」と感じている人もいるのではないでしょうか。 学校や塾の宿題を期限どおりに提出しているにもかかわらず、なぜ成績が上がらないのでしょうか? その理由は簡単です。ただ期