令和3年度 高校入試の「教科解析」

2021.6.28|ウインロード通信

こんにちは。別府市・大分市の学習塾 進学予備校ウインロードです。

 

令和3年度 大分県高校入試の教科別解析が発表されました。

過去問から学べることも多く、どのようなことが問われ、どのように解答すればよいのかが分かります。

令和4年度の高校入試に向けての参考資料となりますので、細かく確認しておく必要がありそうです。


国語

(1)国語に関する知識

   漢字、書体の特徴に関して、その基礎的・基本的な力をみるとともに、目的や場面に応じて話し

   合う際に留意すべきことについて考える力をみるようにした。
(2)文学的な文章

   自身の趣味を理解してもらえないがゆえに、友人と距離を置こうとしていた高校生が、クラスメ

   イトとの交流から自身の趣味を理解してくれる友人の存在に気付く姿を描いた文章により、登場

   人物の人物像をとらえ、主人公の心情の変化に着目して文章の内容を理解する力や、表現の特色

   について考える力をみるようにした。
(3)説明的な文章

   現代の経済活動やものの価値に関する考え方を20世紀との比較により明らかにし、それに対す

   る筆者の考えを述べた文章により、目的や必要に応じて要旨をとらえる力をみるとともに、文章

   全体の構成や展開について考える力をみるようにした。
(4)古典

   一代で財産家となった藤屋市兵衛がささいなことにも知恵を働かせる姿を描いた文章により、文

   語のきまりや主語の読み取りといった基礎的・基本的な力をみるとともに、話の内容を的確にと

   らえる力をみるようにした。
(5)表現

   文化祭での卒業生による記念講演に対して、感想やお礼の気持ちを伝える方法についての話し合

   いを行う場面を設定し、その際に用いた「新聞の投稿」や「資料」の内容を理解する力をみると

   ともに、根拠を明確にし、理由を挙げて自分の考えを適切に表現する力をみるようにした。

 

社会

(1)地理的分野

   「世界の様々な地域」に関しては、中国の地域的特色、イスラム教の分布、ロシアの生活・文化

   、EUの特徴についての問いで思考力、判断力、表現力を、東南アジアの国の位置やアメリカの

   農産物輸出についての問いで資料活用の技能をみるようにした。

   「日本の様々な地域」に関しては、日本の気候や工業地域の特徴についての問いで思考力、判断

   力、表現力を、広島市の地形図の読み取りについての問いで資料活用の技能をみるようにした。
(2)歴史的分野

   「古代から近世の歴史」に関しては、古代の税の特徴や、鎌倉時代の仏教、参勤交代の説明につ

   いての問いで思考力、判断力、表現力を、歴史上の重要な都市や世界遺産の位置についての問い

   で資料活用の技能をみるようにした。

   「近代・現代の歴史」に関しては、近代の国際関係や大正時代の特色についての問いで思考力、

   判断力、表現力を、満州事変の背景となった社会事象の読み取りについての問いで資料活用の技

   能をみるようにした。
(3)公民的分野

   「私たちと政治」に関しては、効率と公正の考え方、基本的人権、国会と内閣の関係、有権者増

   加の背景についての問いで思考力、判断力、表現力及び資料活用の技能をみるようにした。

   「私たちと経済」に関しては、経済成長率の推移、供給量と価格の関係、ワーク・ライフ・バラ

   ンスについての問いで思考力、判断力、表現力及び資料活用の技能をみるようにした。

   「現代社会の諸課題」に関しては、大分県減災社会づくりのための県民条例を題材として、防災

   ・減災についての問いで思考力、判断力、表現力及び資料活用の技能をみるようにした。

 

数学

(1)数と式

   数や文字式の四則計算、二次方程式などの基礎的・基本的な内容についての知識、理解及び計算

   力などをみるようにした。

   規則性について考察する問題では、解決の見通しをもって求めることができる力をみるようにし

   た。
(2)図形

   平面図形や空間図形では、図形の性質、三平方の定理などの基礎的・基本的な内容についての知

   識、理解をみるとともに、証明では、論理的に考察し、表現する力をみるようにした。

   また、直角三角形の回転体の体積に関する問題では、一定の手順にしたがって数学的に処理する

   とともに、統合的・発展的に考えて数学の事象をとらえることができる力をみるようにした。
(3)関数

   比例、一次関数、二次関数などの基礎的・基本的な内容についての知識、理解をみるとともに、

   エスカレーターと階段での移動について考察する問題では、グラフを事象に即してとらえ、解決

   の方法を表現することができる力をみるようにした。
(4)資料の活用

   確率の問題では、樹形図などを活用して過不足なく数えあげて求める力をみるようにした。

   また、フリースローの記録を考察する問題では、資料の傾向を代表値を用いてとらえ、数学的な

   表現を用いて説明する力をみるようにした。

 

理科

(1)物理的領域

   弦楽器や管楽器から出る音についての実験を通して、弦の長さ、太さ等を制御して、音の高さの

   規則性を見いだすための実験計画を立案する力や、弦楽器の実験結果を解釈し、管楽器と関連付

   けて、結果を推測する力をみるようにした。また、球の運動についての実験を通して、慣性や力

   学的エネルギーと関連付けて、現象の原因を考察する力をみるようにした。
(2)化学的領域

   ベーキングパウダー等に関する実験を通して、測定結果をグラフ化して、反応する物質の質量に

   関する規則性を見いだすとともに、化学変化の条件の違いを考察する力をみるようにした。また

   、化学電池の実験を通して、生成する物質について、分子やイオンのモデルと関連付けて、微視

   的に現象をとらえるとともに、電池ができる条件を考察する力をみるようにした。
(3)生物的領域

   自然界における生物相互のつながりに関する実験・調査を通して、自然界のつり合いに影響を及

   ぼす要因を見いだし、生物の数量関係の変化を考察するとともに、自然界の炭素循環において微

   生物が果たす役割を総合的に考察する力をみるようにした。また、脊椎動物と無脊椎動物の観察

   ・調査を通して、共通点や相違点を見いだす力をみるようにした。
(4)地学的領域

   火山についての実験・調査を通して、火山の形や噴火活動の違いが生じる要因を、マグマの性質

   と関連付けて相対的な視点でとらえるとともに、地層の重なり方や広がり方についての規則性を

   見いだす力をみるようにした。また、寒気と暖気が接するモデル実験を通して、風の吹き方の規

   則性や、夏の季節風が吹く要因を、陸と海の関係性から見いだす力をみるようにした。

 

英語

(1)「聞くこと」の領域

   【1】では、イベントの日程、天気及び施設案内に関する情報を聞き取る力、対話の中で話題に

   なっていることや具体的な内容を聞き取る力などをみるようにした。
(2)「話すこと」、「書くこと」の領域

   【2】Bでは、話し合いの流れに合わせて、自分の考えを英語で伝える力をみるようにした。

   【3】では、「新入生を迎えるための英語を使った活動」や「日本の伝統行事」について英語で

   伝える力をみるようにした。

   【4】(5)では、読み取った内容に基づいて、「環境を守るために、これから自分がやること

   」について、英語で伝える力をみるようにした。
(3)「読むこと」の領域

   【2】Aでは、スピーチのテーマに関する3人の中学生の対話を流れに即して理解し、内容を読

   み取る力をみるようにした。

   【4】(1)~(4)では、卒業を控えた中学生に対する先生からのメッセージを正確に読み取

   る力をみるようにした。

   【5】では、中学3年生が英語文集に書いた原稿の内容を話の流れに即して理解し、読み取った

   内容をまとめる力をみるようにした。


大分県教育委員会HPより引用

Follow me!

コメント一覧

コメントはありません。

この記事にコメント

コメントは締め切られました。

PAGE TOP