【令和4年度】大分県公立高校入試分析結果|別府市・大分市の学習塾

2022.7.19|ウインロード通信

 

令和4年度

大分県公立高校

入試分析


こんにちは。別府市・大分市の学習塾 進学予備校ウインロード別府校の西村です。

 

令和4年度 大分県公立高校入試の教科別出題方針と答案分析が発表されました。

(大分上野丘高校、大分舞鶴高校、別府鶴見丘高校など)

過去問から学べることも多く、どのようなことが問われ、どのように解答すればよいのかが分かります。

令和5年度の高校入試に向けての参考資料となりますので、細かく確認しておく必要がありそうです。

以下は、大分県教育委員会HPより引用した出題の狙いです。


国語

(1)国語に関する知識

   漢字、書体の特徴に関して、その基礎的・基本的な力をみるとともに、自分の考えに説得力を

   持たせるためには、どのようなことを留意すべきか考える力をみるようにした。
(2)文学的な文章

   長野に引っ越してきた主人公が、曾祖父母と生活を共にする中で、自分の居場所を探していく

   姿を描いた文章により、登場人物の心情や人物像に着目して文章の内容を理解する力や、文章中

   にる表現の効果について考える力を見るようにした。
(3)説明的な文章

   AIが発達する社会において、人間とはどのような存在であるか、ヒトが人である理由は何かと

   いうことについて、AIと人間、AIと宗教を比較することを通して、筆者の意見をまとめた文章

   より、文章に表れているものの見方や考え方をとらえる力や、論理の展開の仕方について考える

   力をみるようにした。

(4)古典

   何事にも縁起を担ぐ者が、新年を迎える際、奉公人に福の神の役を演じさせようとした様子を

   描いた文章により、文語のきまりに関する基礎的・基本的な力を見るとともに、話の内容を的確

   にとらえる力をみるようにした。
(5)表現

   自分たちが感じた大分県の魅力を県外の人に発信する学習の場を設定し、話し合いに用いた資料

   の内容を理解する力を問うとともに、立場を明確にし、文章の構成を工夫して自分の考えを書く

   力をみるようにした。

 

社会

(1)地理的分野

   「世界の様々な地域」に関しては、気候の比較やドイツの特徴についての問いで知識及び技能

   を、アメリカとオーストラリアの比較や南米の宗教的特徴についての問いで思考力、判断力、

   表現力を見るようにした。

   「日本の様々な地域」に関しては、持続可能な社会を目指す取り組みや茶の生産地についての問

   いで知識及び技能を、貿易品目の変化や製鉄所の立地比較についての問いで思考力、判断力、表

   現力を見るようにした。
(2)歴史的分野

   「古代から近世の歴史」に関しては、古代の国家の比較や応仁の乱が起きた背景についての問い

   で知識及び技能を、院政の特徴や江戸時代の政治改革についての問いで思考力、判断力、表現力

   をみるようにした。

   「近代・現代の歴史」に関しては、大正から昭和時代の政党内閣や日本の国境の変遷についての

   問いで知識及び技能を、立憲制国家への歩みや戦前の貿易の状況についての問いで思考力、判断

   力、表現力をみるようにした。
(3)公民的分野

   「私たちと政治」に関しては、裁判員制度の特徴や選挙の議席配分についての問いで知識及び技

   能を、法テラスの利点や多数決の問題点についての問いで思考力、判断力、表現力をみるよう

   にした。

   「私たちと経済」に関しては、財政の役割についての問いで知識及び技能を、家計収支の内訳や

   独占禁止法についての問いで思考力、判断力、表現力をみるようにした。

   「国際社会の諸課題」に関しては、国際分業の利点についての問いで思考力、判断力、表現力

   をみるようにした。

 

数学

(1)数と式

   数や文字式の四則計算、二次方程式などの基礎的・基本的な内容についての知識及び技能をみる

   ようにした。

   また、連立方程式の問題では、社会の事象を数学化し、数量の関係を捉え、数学的に表現・処理

   する力をみるようにした。
(2)図形

   平面図形や空間図形では、図形の性質、三平方の定理などの基礎的・基本的な内容についての知

   識及び技能をみるとともに、証明では、倫理的に考察し、表現する力をみるようにした。

   また、三角錐の高さの比を求める問題では、多面的に考察する数学的な思考力をみるようにし

   た。
(3)関数

   一次関数、関数 y=ax2などの基礎的・基本的な内容についての知識及び技能をみるとともに、

   反比例の問題では、反比例の性質を活用し、考察する力をみるようにした。

   また、図形上の動点の問題では、グラフを活用して数学的に考察し、処理する力をみるよう

   にした。
(4)データの活用

   確率の分野では、確率の意味やその求め方に関する基礎的・基本的な内容についての知識及び

   技能を見るとともに、樹形図などを活用して過不足なく数えあげる力をみるようにした。

   また、平均値を求める問題では、度数分布に着目し、効率よく処理する力をみるようにした。

 

理科

(1)物理的領域

   電磁誘導によって誘導電流を発生させる実験を通して、実験結果を解釈し、力学的エネルギーと

   発生する電流の関係について考察する力をみるようにした。

   また、光学台についての実験を通して、凸レンズの原理を考察する力をみるようにした。
(2)化学的領域

   物質の電離に関する実験を通して、イオンへの成りやすさを化学反応式と関連付けて理解する力

   や、化学変化を化学反応式で表す力、中和と関連付けて、化学反応の量的関係を考察する力をみ

   るようにした。また、アンモニアの噴水の実験を通して、物質の性質についての基礎的・基本的

   な知識をみるようにした。

(3)生物的領域

   植物に関する調査、観察を通して、植物の分類の特徴を見いだして理解するとともに、植物の

   構造を関連付けて考察する力をみるようにした。また、進化に関する資料を通して化石に関す

   る知識や遺伝子を形質の関係についての基礎的・基本的な知識をみるようにした。

(4)地学的領域

   天体の観察を通して、その結果を分析して解釈し、天体の運動と見え方についての特徴や規則性

   を見いだして考察する力をみるようにした。また、気象観測についての実習を通して、乾湿計を

   用いた観測方法と得られたデータから、露天と気温や湿度を関連付けて考察する力をみるように

   した。

 

英語

(1)「聞くこと」の領域

   【1】では、昼食後の予定を確認する対話や誕生日会への招待、電車の車内放送、対話の話題に

   なっていることなどの情報を聞き取る力をみるようにした。
(2)「話すこと」、「書くこと」の領域

   【2】Bでは、タブレット端末の使い方について意見を交換する場面を設定し、英語で考えを

   伝える力をみるようにした。

   【3】では、身の回りにある便利なものや中学校最後の1年間の過ごし方について、英語で伝え

   る力をみるようにした。

   【4】(5)では、読み取った内容に基づいて、自転車を安全に運転するために注意すべき

   ことについて、英語で伝える力をみるようにした。
(3)「読むこと」の領域

   【2】Aでは、2人の中学生の対話を流れに即して理解し、内容を正確に読み取る力をみるよ

   うにした。

   【4】(1)~(4)では、4人の中学生が行った発表の内容や要点を、英文、グラフ、スライ

   ドからの情報をもとに読み取る力をみるようにした。

   【5】では、中学3年生のスピーチの内容を流れに則して理解し、読み取った情報を整理する力

   をみるようにした。


 

Follow me!

コメント一覧

コメントはありません。

この記事にコメント

コメントは締め切られました。

PAGE TOP