大分からの難関大進学ルート

 数学、化学、物理にトコトン強い理系科目専門塾です。講師陣はこれまでも難関大学受験、国公立大学医学部医学科受験を直接指導してきた精鋭ばかりです。もちろん、文系数学、物理基礎、化学基礎を学習したい人も大歓迎!!

再生繊維 覚えなくても・・・と思ってる?

再生繊維 覚えなくても・・・と思ってる?

再生繊維とは「セルロースを加工したもの」である。

セルロースって聞くと「植物の細胞壁だ!」と思う人が多いでしょう。

植物の細胞壁?! え?! あんなにガチガチなものをどうやって加工するのさ?

その通り。そのままの状態で加工するのは難しい。

だから、不便な状態を一度ドロドロに溶かして再び繊維状にする。

加工しにくいガチガチ状態 → 一度ドロドロに溶かしてしまう → 再び繊維状にする

このような過程を辿るため「再生繊維」と言われる。

大学入試の化学でよく聞かれるのは下記の2つである。

 

ビスコースレーヨン

銅アンモニアレーヨン(キュプラ)

 

名前は聞いたことあるけれども、それ・・・嫌い・・・

と言う人が多いでしょう。授業でほとんど扱われず進んでしまうからね。

名前、作り方、用途くらいは最低限覚えておこう。

 

★ビスコースレーヨン(用途:セロハンテープなど)

①ろ紙(ほぼ純粋なセルロース)を濃NaOH水溶液に浸す → アルカリセルロース(半透明)になる

②アルカリセルロースを粉砕して二硫化炭素(CS2)に浸す → セルロースキサントゲン酸ナトリウム になる

③希NaOH水溶液に加える → ビスコース(赤褐色透明のコロイド溶液) になる

④ビスコース を注射器から希硫酸中に押し出す → ビスコースレーヨン になる

⑤得られたビスコースレーヨンを水洗い、乾燥させる

 

※セルロースキサントゲン酸は酢酸とほぼ同程度の弱酸である。よってセルロースキサントゲン酸ナトリウムに強酸を加えると、セルロースキサントゲン酸が遊離する。さらに酸性条件下では加水分解してセルロースと二硫化炭素が再生するという流れになる。

 

★銅アンモニアレーヨン(キュプラ)(用途:スーツの裏地など)

①水酸化銅(Ⅱ)を濃アンモニア水に溶かす → シュバイツァー試薬(シュワイツァー試薬とも言う)

②ほぐした脱脂綿(ほぼ純粋なセルロース)をシュバイツァー試薬に加える → ドロドロになる(粘性が高くなる)まで加える

③注射器で希硫酸中に押し出す → 銅アンモニアレーヨン(青色の糸状物質)になる

④希硫酸中に押し出された青色の糸状物質は、青色が抜けるまで浸しておく。

⑤得られた 銅アンモニアレーヨン を水洗い、乾燥させる

 

<シュバイツァー試薬について>

CuSO4硫酸銅(Ⅱ)でシュバイツァー試薬を作ることは可能か?

シュバイツァー試薬とは「深青色の強塩基性の溶液」である。硫酸銅(Ⅱ)に濃アンモニア水を加えただけの溶液ではセルロースを溶かすことはできない。テトラアンミン銅(Ⅱ)イオンを含んだ高濃度で強塩基性の溶液にする必要がある。硫酸銅(Ⅱ)水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えて水酸化銅(Ⅱ)を沈殿させ、ろ過して水分を切る(この沈殿をさらに水洗いして硫酸イオンを除去するのがベスト)。この水酸化銅(Ⅱ)の沈殿に濃アンモニア水を加えるとシュバイツァー試薬ができる。

大分理系専門塾WINROAD へのお問い合わせはこちらから

Follow me!

winroadoita

コメントは受け付けていません。
Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert
PAGE TOP