化学Ⅱ講座 浸透圧の問題(解法へのアプローチ)

2013.7.9|江本の化学勉強法シリーズ

化学式

浸透圧は医歯薬系受験なら絶対に避けられない分野の一つだ。

標準的な問題が多いので、絶対に落とせない。

この考え方を一つマスターしておこう。

 

37℃におけるヒトの血液の浸透圧を7.5×105Paとする。塩化ナトリウム18.0gを水に溶かして2Lとした溶液は、37℃でヒトの血液と同じ浸透圧を示す。この時、塩化ナトリウムは何%電離していることになるか。

A. 89%

 

この問題、溶質に塩化ナトリウムが使われている。ここがポイント。

塩化ナトリウムは水溶液中でNaClとして存在しているものもあれば、Na+ と Cl-に電離しているものもある。

つまり、水溶液中では3種類の粒が存在することを考慮しなければならない。浸透圧の計算をする時にモル濃度(mol/L)を考えるが、「3種類の粒」をどう扱うか。ここが問題を解くカギとなる。

 

NaCl → Na + Cl

仮に、NaClがn mol あったとしよう。
さらにNaCl の電離度をαとおく。

 

そうすれば、水溶液中の粒子の数(mol数)は・・・

この考え方はとっても大切!

Follow me!

コメント一覧

コメントはありません。

この記事にコメント

コメントは締め切られました。

PAGE TOP